ご予約はお電話またはご予約フォームまで
042-407-5627
足の裏や手の平の反射区と呼ばれるゾーンを刺激する事で、健康を増進させる自然療法です。
語源はReflex(反射)+logy(学問)でReflexlogy(反射学)という造語で、反射療法とも呼ばれています。
その歴史は長く紀元前2300年頃の古代エジプトの壁画に、手や足の裏を刺激している絵が発見されたり約5000年前の中国の文献に、古代インドの壁画で描かれている様子が紹介されていたりするのです。
現代に繋がる形で体系的に確立されたのは、約100年ほど前の事です。1913年頃アメリカの医師ウィリアム・フィッツジェラルドにより始められたゾーンセラピーに起源があり、のちに理学療法士ユーニス・イングハムにより発展、足の特定の部位が身体の各臓器や各部位に対応したゾーンがあるという「反射区」の理論を作りました。
こうして、その反射区を刺激する事で各臓器や各部位が間接的に刺激され、活性化され、人間が持っている本来の自然治癒力を高める事が出来ると発見されたのです。
リフレクソロジーは大きく分けて東洋式(中国・台湾系)と西洋式(英国)の2つがありますが、当院はその他に膝から下の骨格・筋肉・筋膜へのアプローチを行いながら反射区を刺激して行く事で、リンパの流れを良くし、他店では味わえないより良いスッキリ感、一味違ったリフレクソロジーを目指しております。
※東洋式は棒などの器具や指の関節を使って比較的強く刺激し(痛い→効く)ピンポイントで内臓や各部位を活性化する事を重視します。それに対し西洋式はソフトに足裏全体を刺激し(痛い→ストレス)、照明や香り音楽などの環境にも配慮します。
東洋式西洋式で表すならば、反射区は東洋式を利用しておりますが、刺激の仕方に関してはストレスのかからない適度な力加減で行う西洋式の考えで行っております。まとめると、2つの良い所+筋骨格系の調整という新しいタイプのリフレクソロジーと言ったところでしょうか。
身体の各臓器や各部位に対応するゾーン『反射区』を刺激する事で、間接的にその対応するゾーンを活性化させますので、便秘や胃のもたれ等の内臓の疲れや、腰痛、肩こり、眼精疲労等への効果も期待できます。
もちろん、第二の心臓と言われる足に直接アプローチして行く訳ですから、血行促進、冷え性、むくみ、だるさにも効果的です。
また、当院は筋骨格系の調整も行いますので、外反母趾や内反小指、ハイアーチ、偏平足の緩和にもご期待頂けます♪
手は第二の脳と言われておりますので、ストレスや頭痛にお悩みの方にお勧めです。
手も足裏同様、身体に対応するゾーン『反射区』があります。胃腸のお疲れ等の消化器系への効果や、肩に直接繋がって行きますので、肩凝りの方やパソコン仕事など手をよく使う方のリラクセーションに最適です♪
また、当院のハンドリフレクソロジーも筋骨格系へのアプローチを交えながら行いますので、他とは違ったスッキリ感を体験できるかと思います☆。
お電話でのご予約・お問合せはこちら
042-407-5627
受付時間:10:00~20:30(火曜定休日)
日曜のみ15:00~20:30
※施術中につきお電話に出られない場合もございま す。お名前とお電話番号をメッセージに残して下さい。折り返しお電話致します。